2015年5月26日

漢字の世界

 歳のせいか、パソコンばかり使っているせいか、この頃、すぐに思い出せない漢字が増えた。もっと漢字に関心を持たなくてはと読み始めたのが、白川静の『常用字解』(平凡社2003)である。これがたまらなく面白い。日頃、よく使う漢字の背後に、三千年も前の人々の生活や思想が隠されているのだ。それを文字学の第一人者である白川静さんが、古代文字を基にして体系的に解明している。
 どう面白いかの例として、僕の名前の一字である「眞(シン)」を見てみよう。これは、人を逆さまにした形「ヒ(か)」と首を逆さまに吊り下げている「県」(下の小のようなのは、垂れ下がった髪の毛)との組み合わせで、顚死者すなわち不慮の事故にあった行き倒れの人を表している。こういう死人は、強いうらみを持っていて、その霊力が目に現れるから「瞋(いかり)」となる。「慎(つつしむ)」は、その瞋(いか)りの霊魂を鎮める丁重な心情をいうのである。親父も、このことを知っていたら、我が子の名前に使わなかったと思われるが、興味深いのは、その後の展開である。死者は、もはや変化するものではないから、永遠のもの、真の存在、真理の意味となり、「まこと」の意味となる。ここに、「人の生は仮の世で一時なものであるが、死後の世界は永遠である」という古代人の思想が読み取れるのだ。やれやれ、ここまで来て、やっと安心できる。
余談だが、永久の「久」は、死者を後ろから木で支えている字形である。これも死んで「永久の人」になるからである。
 このように漢字の世界は奥深い。一つ一つに三千年前の世界観が籠められている。それを現代の私たちが、何気なく使っているのだ。そして、知らず知らずのうちに何らかの影響を受けている。これって、ものすごく神秘的で驚異的だと思う。漢字語圏に生まれてよかった!
 教訓:孫の名前をつけるときは、白川静の本にあたるべし。


0 件のコメント: