2018年1月7日

海の恵み


 明日から寒波がやって来て冷え込むらしい。だからというわけでは無いが、今日は、西へ東へと薪集めに奔走した。おかげで、皆さんから戴いた量で、無事今年の冬を越すことができそうだ。

 友人のY氏の所に薪を取りに行った際に、彼の自宅に寄ったら庭先で塩を作っていた。話には聞いていたが、実際に海水を煮詰めて塩を作るのを見るのは初めてである。彼は、毎年自宅で使う塩は自給している。今年はこれで3回目だそうだ。昔は、九十九里沿岸のいたる所で作っていて、ところどころに釜の字が付く地名があるのはその名残だそうだ。この直煮製塩法は最も古い製塩方法で、縄文・弥生時代の頃から行われていた。各地の遺跡で製塩土器が見つかっている。いかにも、古代遺跡に詳しいY氏らしい。

 煮立っている塩釜を覗くと、水分が蒸発してシャーベット状になった海水から、ボコボコと白いお饅頭のような泡が上がっている。その溶液を網のお玉で掬っては、隣に塩の山を積み上げる。出来上がったばかりの塩をひとつまみ舐めてみた。実に美味しい!舌にツンとくるような刺激が無い。マイルドで味に深みがある。わざわざ、鹿島灘から大量の海水を運んで、何日もビニールハウスの中に置いて水分を蒸発させ、硫酸化合物を除き、さらに、薪を一日中焚いて煮詰める。何と手間のかかる贅沢な塩なんだろう! 

 出来た塩をいただいてきた。小屋に戻る途中、この塩に相応しい料理は何だろうかとあれこれ考えた・・・。余計なものは一切加えないで、海の恵みをそのままいただくような料理がよさそうだ。蛤か鯛の潮汁なんてどうだろうか?


0 件のコメント: