2010年5月26日

真壁の古くからの温泉

真壁のS温泉(鉱泉)は、近頃どこの地方都市にもある福祉温泉施設とは、一線を画している。なにしろ、壁には、明治32年発行の手書きの温泉効能書が張ってあるのだ。戦前は、文豪も湯治に来ていたという。
今から30年以上も昔、まだ、僕が独身だった頃、親父からもらった5万分の1の地形図に鉱泉マークがあるのを見つけて訪ねたのが最初である。その後、数年前、一度、友人と来たきり、ずっと忘れていた。
 今日、雨の中の植生調査で、すっかり身体が冷えたので、小屋に戻る途中にあるこの温泉を思い出した。はたして、今でも営業しているのかと疑問を持ちながら、現地に来てみると、確かに旅館はあった。それも、山裾の木々に囲まれて、ほとんど昔のたたずまいでひっそりと建っていた。人気の無い玄関も昔のままである。大声で挨拶すると奥の方から、主人らしいおじいさんが出てきて、風呂は階段を下りた一番奥だという。薄暗い廊下を進むと、脇の行李の中に、刀が何本もあるのを見つけて驚いた。聞くと、明日、近くで仮装行列があるので、その道具だという。菅笠や蓑も置いてあったが、この旅館の雰囲気によく似合っている。
風呂も、この雰囲気が続いていて、大正か昭和初期の湯治場のようである。あるいは、地方の小さな町のうらぶれた銭湯のようでもある。 脱衣場には、すすけた半裸女性の浮世絵が置いてあるし、鏡などは何が映っているのか分からない。湯船は、地元産の御影石で出来ていているが、これも年代物で黒ずんでいる。窓が無いためか、全体がほんのりと薄暗く、その中で、壁の漆喰に描かれている周辺の山並みが湯煙にぼんやりと浮かんでいる。
このように書くと、敬遠される方もいるかもしれないが、肝心のお湯は、実に素晴らしい。肌に軟らかく円やかな感じで、いわゆる最近の何とか温泉みたいな塩素臭がまったくしない。やや温めの風呂にたっぷりと身体を沈め、じっと目をづぶっていると、心から満ち足りた気分が湧き上がってくる。「いろいろあったけど、いま、こうしていられるのは嬉しいことだ」と。

2010年5月25日

筑波山の森

今日も、ブナの毎木調査で筑波山に登った。疲れた! どんなところを歩き回っているかを知ってもらうために、写真を掲載します。雰囲気が少しでも伝わるといいのですが・・・。(写真をクリックすると大きくなります。)

2010年5月23日

庭の草刈

先週は、4回も筑波山に登った。今日は、何も予定がない。朝食前に、今年初めての庭の草刈をした。最近、急に伸びた夏草が、うっとうしくなってきたのだ。2時間も刈払機を使ったら、庭はさっぱりした。今回の草刈では、犠牲者は比較的少なかった。まだ、草がそれほど茂っていなくて幼木の根元が良く見えるので、間違って切り倒すのを防げる。それでも、入口近くのヒノキの木に、刃先が触れてしまった。後で見たら、傷は浅い。安心した。謝りながら唾を塗ってやった。
今の庭は、花盛りである。東から、サワフタギ、バイカウツギ、カモミール、ボリジ、カラタネオガタマ、マルバウツギ、コゴメウツギ、クサレダマ、ハルジオン、タチシャリンバイ、クローバー、ナルコユリ、ワイルドストロベリー・・・ そうだ、セイヨウシャグナゲとクサイチゴを忘れるところだった。窓際のハクウンボクは、もう終わった。隣のナツツバキが蕾をたくさんつけている。


2010年5月17日

筑波山での仕事を終えて

今年で3年目になる筑波山のブナ毎木調査が、今日から始まった。今頃の森は実に気持ちがいい。森の中は、ブナ、シデ、アオダモ、アオハダなどの新葉で明るいし、至るところで、コルリやミソサザエなどの小鳥が囀っている。それに、まだ、それほど汗まみれにならないし、虫も出ていない。
終わってから、Sさんを山小屋に寄るように半ば強引に誘った。是非、小屋のある谷から、筑波山が西の空にシルエットになって浮かび上がる光景を写して欲しかったのだ。そして、山里に夕闇が訪れるときの静かさを味わって欲しかったのだ。

2010年5月16日

ピーのお気に入りの場所

庭の真ん中にあるテーブルは、ピーのお気に入りの場所である。今日も、一緒に植物を見て回っていたら、突然、草の上を跳ねながらテーブルまで走って行き、上に飛び乗って横になり毛づくろいを始めた。ピーに木漏れ日が落ちる。テーブルの周囲には、ハルジオンやクローバーの白い花が咲いている。
こんなピーのしぐさを、大きな椅子にゆったりと腰掛けて眺めているだけの時間・・・ 。何と、贅沢な時間の過ごし方なんだろうと自分でも思う。

2010年5月13日

澄んだ空気

昨日の雨で空気が洗われたからだろうか、この時期には珍しく空が澄んでいる。自然インストラクターの仕事で、小学生たちと筑波山に登った。朝のうちだけど、東京のビル群の遠くに富士山まで見えた。ビルの間に、建設中のスカイツリーが、地平線に棒のように立っている。反対側を向くと、奥日光から尾瀬にかけての山が、まだ雪を被っているのが望めた。ロープウエイの職員は、「この青葉の季節に、こんなに眺望が良いのは20年勤めているが初めてだ」と言っていた。僕らは、よほどラッキーな体験をしたわけだ。
帰り、いつものカフェに寄ってコーヒーを飲んでから山小屋に戻った。まだまだ、太陽は高い。澄んだ空気を突き抜けてきた光が、新緑の山肌を照らして、柔らかな緑を輝かせている。小屋の下の谷では、先日、田植えが終わったばかりの田んぼに、筑波山が写っていた。 (写真をクリックすると大きくなります)

2010年5月11日

ホウノキの葉に雨が降る

 今朝起きたら、雨が降っている。いつもなら空が明るくなると出かけるピーも、今日は部屋の中でうろうろしている。眠いので、いつまでベッドから起きないでいたら、顔の脇に来て、しきりにミャーミャー鳴いて僕を起こそうとする。無視して寝ていたら、今度は毛布からはみ出している手や足を齧る。これにはまいった。お腹が空いたから、早く朝食をつくれと催促しているのだろう。それに、外は雨で出られないから、部屋で遊ぼうというのだ。仕方が無いので、やっとのこと起きた。

窓から庭を見たら、いつの間にかホウノキが、天に向かって大きく葉を広げていた。それに雨が降り注いでいる。時折、上から雨粒が落ちてきて、大きな葉が少しばかり揺れる。すると、先の方に溜まっていた雫が、キラリと白く光って地面に落ちる。

2010年5月10日

緑の爆発

今頃の植物の変化は、爆発的だ!流山にから小屋に戻ったら、庭の様子が違っている。先週まで大人しかった下草が一斉の伸びて、猫のピーも隠れてしまうほどになっている。蕾だったハルジオンやカモミールも咲きだした。木々は、新しい枝をするすると伸ばして、初々しい新葉をたくさん付けている。トチノキは、日の光を少しでもたくさん受けようとして、畳んでいた大きな葉をパラソルのように広げた。もう、コナラの花は終わって、代わりに、今はカシワが、ゴツゴツした枝先に花盛りである。朝寝坊のネムノキもヒトツバタゴも、やっと目覚めて、慌てて新芽を吹き出した。
外のデッキで朝食をとっていると、自分も緑色に染まりそうな季節になった。

2010年5月7日

カマツカの花が咲いた

 庭のカマツカの花が咲いた。つい、先日まで小さな蕾をたくさんつけていると思っていたら、白い可愛い花を咲かせていた。子供の頃、通学路の途中の雑木林の縁にこの木があって、秋になると、赤い楕円形の小さな果実がたわわに実り、学校帰りに枝をたぐり寄せて取って食べた。リンゴのような味がして美味しかった思い出がある。昨年の秋、庭に実った実を食べてみたが、すこしも美味しくなかった。また、この木は硬くて丈夫で折れ難いので、名前の通り「鎌の柄」に利用したそうだ。ウシコロシという恐ろしげな別名もある。これは牛の鼻に綱を通すとき、この木で鼻の障子に穴を開けるのに使われたからだそうだ。いずれにせよ、昔は農家の生活と密接な関係を持っていた身近な木だったのだろう。

この2,3日、また、猫の本を読んでいた。町田庚の「猫にかまけて」(講談社文庫)という最近出版されたばかりの文庫本である。著者の町田庚は、パンク歌手兼詩人兼芥川賞作家で、この本は彼と奥さんが4匹の猫と共に暮らした日々を綴ったものである。その情感溢れる的確な描写は、さすが文学賞を総なめにしただけの才能が感じられる。読んでいて、我が家のピーと重なることが多く、「そうそう」と何度もうなずいた。遊び好きで無邪気なヘッケや22年間一緒だったココアとの死別の場面は涙なしには読めない。猫好きの必読書だ。

2010年5月6日

暑い日の農作業

今日は暑かった。茨城県では、今年初めての夏日だそうだ。その中で、前からやろうと思っていたナス、プチトマト、唐辛子などの苗を植えた。一昨日、自然博物館のイベント「グリーンバザー」で買ってきたものだ。隣の畑には、先月植えたジャガイモも芽が出そろって、だんだん野菜畑らしくなってきた。それに気を良くして、ハーブの種もまいた。発芽には、気温が20度になることが必要だから、この日が来るのを待っていたのだ。種類は、バジルとイタリアンパセリ。バジルなどは、二袋も撒いたので、たくさんの苗が出来るだろう。欲しい人は誰だろうかなどと、今から配り先を考えている。

庭の木はすっかり新緑を茂らせて、小屋が隠れてしまった。ピーが僕を見つけて、草の間から姿を見せた。