2019年10月2日

香取神宮の茶店

 流山の自宅に帰る途中、すごく遠回りして千葉県香取市の『香取神宮』に立ち寄った。別に神社に参拝するのが目的では無い。古い神社や寺の森が自然と醸し出す清々しい雰囲気が好きなのだ。この空気を味わいたくて訪れたのだ。


 拝殿を過ぎ裏手に回って、杉の巨木の間をしばらく進んでいくと、少し開けた場所に出た。そこで一軒の茶店を見つけた。こんな所にという驚きともに、そのいかにも茶屋らしい風情に感激した。メニューは、香取神宮名物の団子、ところてん、甘酒、ラーメンに焼きそば、店先には木刀に漬物の瓶詰め、おもちゃなど、茶店の定番が揃っている。もちろん、お客は僕一人だけ。


この茶屋は、120年前からここにあり、利根川から上陸して参拝に来た客を迎えた。現在では、すっかり木々が茂って視界を遮っているが、昔は店の座敷から利根川が見えたそうだ。老主人は、その頃の写真を指差して、「ほら、お客さんの座っているところが写っているでしょう」という。写真をよく見ると、うっすらと利根川の流れが写っている。店の前の石灯籠は関東大震災で倒壊したというから、この写真はそれ以前に写されたものだろう。家の中から生えている松の大木は、主人が子供の頃にはまだあったそうだ。
 

 座敷に座り、お茶を飲みながらお団子を食べていると、気分はすっかり明治時代の参拝客のよう。


 

 
 






0 件のコメント: