2019年6月25日

テイカカズラの花


 薄暗い林の中で、濡れそぼったテイカカズラの花がひっそりと咲いていた。深い緑の葉と白やクリーム色の花が印象的である。また、その風車のように捻れた五枚の花弁の形も。
名前の由来は、謡曲『定家』であり、あらすじは、以下のようなものである。時間のある方は、じっくりと読んで欲しい。二度とテイカカズラ(定家葛)を忘れることは無いだろう。
僕が解らないのは、一旦は法力によって成仏したのに、何故、また墓の中に戻って、葛にまといつかれる道を選んだのかだ。男も女も「業」が深い生きもので、地獄に落ちてもいいから「愛」を選ぶということか。
ーーー「北国から上って来た旅の僧が、都千本辺りで暮色を眺めているうち、俄かに時雨が降ってきた。雨宿りをしていると、そこに一人の若い女が現れ、ここは歌人藤原定家が建てた時雨の亭だと教えた。女は昔を懐かしむかに見え、定家の歌を詠み、僧を式子内親王の墓に案内した。もと賀茂の斎院だった内親王は、定家と人目を忍ぶ深い契りを結ばれたが、世間に漏れたため、逢うことが出来ないまま亡くなった。それ以来、定家の執心が、葛となって内親王の墓にまといつき、内親王の魂もまた安まることがなかったと女は物語り、自分こそが式子内親王である、どうかこの苦から救いたまえと言って消えた。その夜、僧が読経して弔うと、内親王の霊が墓の中から現れ、法の力によって成仏したことを喜び、報恩のためと舞を舞った。やがてもとの墓の中に帰り、再び定家葛にまといつかれて姿を消した。」ーーー


0 件のコメント: