2019年8月30日

桜川の源流ー鏡ヶ池



写真は桜川の源といわれる「鏡ヶ池」である。この鏡ヶ池から流れ出た水は、筑西市をかすめ、桜川市を縦断してつくば市、土浦市を経て、霞ヶ浦に注ぐ。
 桜川は、延長が約63kmと短いが、多くの物語に富んでいる。この鏡ヶ池の名前からして日本武尊がこの水面を鏡がわりに姿を映したことから名付けられたと伝えられている。また花園天皇の代に「みせみせぬ鏡ヶ池におしとりはみつから顔をならべぞいる」と歌われている。いかなる日照りが続いても水が涸れることがないそうだ。
 ここから、少し下ったところに桜川磯部稲村神社がある。昔訪れた時に、境内に桜川を詠った紀貫之の歌碑があるのを見つけて驚いた。まさか、紀貫之がこの地まで来たとは思えないが、桜川の評判は都まで届いていた証である。
 また、桜川は、世阿弥元清がこの地を舞台にして謡曲『桜川』を作ったことでも有名である。あらすじは下記のURLを見ていただくとして、母と子の別離、川面を流れる桜の花びらをすくいながら踊る狂女、そして二人の再会・・・。その哀しくも美しい幽玄的なイメージを抱いて、現地を訪れるとちょっとガッカリするかも知れない。が、話は室町時代以前のことだから仕方がない(笑)。
 桜川は「短い」と書いたが、こんな調子で書いていたら、まだまだ続く。今回はこの辺で止めにする。
それにしても、鏡ヶ池には河骨が群生していた。珍しい!

0 件のコメント: