2019年10月28日

金村別雷神社を訪問して



 来月初めに、つくば市の環境教育事業で小貝川流域を観察する。その下見として「金村別雷神社」に行った。全国でも珍しいことに、この神社は小貝川の堤防の内側、いわゆる河川敷の中にある。戦後、河川法によって人家が堤防外に移転を余儀なくされるまで、何と!参道の両脇には旅館や料理屋など約三十軒ほどが軒を連ねて栄えていたそうだ。現在は広大な敷地の中に、多数のケヤキやムクノキなどの巨木に囲まれて、本殿、神楽殿、社務所などが鎮座しているだけである。神社のすぐ傍には小貝川が流れている。昔、参拝者は船に乗ってお参りに来たという。祭りの神輿も本殿脇から小貝川に流したそうだ。まさに川辺の神社である。

 「雷」の文字が付く神社は、水辺や低湿地の微高地に祀られていることが多い。雷、水といえば農業と深く関係する。この神社の祭神である「別雷大神」も、雷や嵐によって、落雷や水害、風害などの災害を起こす面と、稲作に不可欠な水の恵みをもたらし、病虫害を駆除して豊作を約束する面の両方を持っている。元々は農業神として五穀豊穣を祈願するのが主だったが、最近は家内安全、無病息災、交通安全、商売繁盛と近代化して多様となっているようだ(笑)。

 社殿で目を引いたのは色鮮やかな多数の天井絵(写真)である。花鳥画を得意とした先々代の宮司が描いたそうだ。見ると、草花、果物、昆虫、小鳥、小動物、樹木、野菜などが、びっしりと描かれている。中で最も多いのは野菜の絵である。100種ぐらいはあるかもしれない。これは何だろうかと一枚一枚を見ていると切りがない。こんな天井絵は初めてだ。いかにも、この別雷神社の性格を現しているようで微笑ましかった。ここに参拝に来た農民が、自分が育てている野菜を見つけて喜んでいる姿が思い浮ばれた。



 社殿から出ようとしたら、カッコいいマーク(写真)を見つけた。聞いたら神社のお印だという。丸くなっている龍の図柄である。目の表情が可愛い。「可愛い」なんて言ったら畏れ多い。これは、神社の鎮座地を支配していた豊田将基が中世の前九年の役で源義家に随伴して戦に臨んだが、阿武隈川が渡れず苦労していた時に後冷泉天皇から勅許された龍旗から龍が飛び出して、その上を渡って敵陣に切り込むことができたという故事に基づいている。その龍旗をモチーフにして作られたものだそうだ。でも、僕には現代的なデザインに見えてしまう。





 
 




0 件のコメント: