2020年1月29日
観音寺の両界曼荼羅
昨夜の激しい雨が八郷の空気をすっかり洗い清めてくれた。周囲の山々がくっきり見える。強い透明な日差しも射し始めた。こんな日は、小屋にじっと籠っているのは惜しい。こんな日に出かけると、何らかの発見や感動があるものだ。やはり、この予感は的中した。
少しでも高いところから山々を眺めようとして、八郷の林地区にある村上山 金剛院 観音寺へ行った。この寺は、真言宗智山派の密教寺院で、創建は南北朝時代の建武二年(1335)とされている。寺自体が中世の山城跡に建てられているので、眺めがすこぶる良い。境内に立つと筑波山を始めとする八郷盆地をぐるりと囲む山並みが見渡せる。
ちょうど、住職がおられて、お茶をいただきながら様々な話題で盛り上がった。そのうち、本堂に招かれたのでついて行った。初めてでは無いが、この本堂は今年の後半から建て替えが始まるそうで、今のうちに、あの外陣の壁を飾っている見事な彫り物の欄間をもう一度見ておこうと思ったからである。しばらくして、更に、住職が、この寺に昔(600年以前か)から伝わる曼荼羅を拝観させてくれるという。もう感激の極みである。本物の曼荼羅を拝見できる機会など、そう滅多にあるものでは無い。それも真近で。第一、曼荼羅は真言宗にとって、もっとも重要な祈祷・瞑想のツールであり、長い間、一般の俗人などの目に触れるものでは無かったのだ。
柔らかい光が、本堂の畳の上に広げられた「金剛界曼荼羅」と「胎蔵界曼荼羅」を照らしている。中心の大日如来を取り巻いて、様々な仏様がそれぞれ思い思いの姿や表情で描かれている。それでいて、全体では調和している。顔を近づけて見ると、その一人一人を描いている線の繊細さ、色使いの鮮やかさには驚くばかりだ。「胎蔵界曼荼羅」など、少し離れると、全体に淡いブルーが基調になっているようで、あたかも空全体、宇宙全体に仏様が満ちているように見える。しかも、よく見ると、その仏様の中には、たくさんの女神もいれば、明らかに異教徒(外道)もいれば蛮人も鬼もいる。こうした、すべての生きものを取り込んだ世界観こそ曼荼羅の素晴らしさであり、現代的な意義があると考える。
この両界曼荼羅は、通常では公開しない。住職に聞いたら、お盆の時に開示するかもと言っていた。その時まで、楽しみに待っていて欲しい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿