ラベル 山根盆地 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山根盆地 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月29日

観音寺の両界曼荼羅



 昨夜の激しい雨が八郷の空気をすっかり洗い清めてくれた。周囲の山々がくっきり見える。強い透明な日差しも射し始めた。こんな日は、小屋にじっと籠っているのは惜しい。こんな日に出かけると、何らかの発見や感動があるものだ。やはり、この予感は的中した。

 少しでも高いところから山々を眺めようとして、八郷の林地区にある村上山 金剛院 観音寺へ行った。この寺は、真言宗智山派の密教寺院で、創建は南北朝時代の建武二年(1335)とされている。寺自体が中世の山城跡に建てられているので、眺めがすこぶる良い。境内に立つと筑波山を始めとする八郷盆地をぐるりと囲む山並みが見渡せる。

 ちょうど、住職がおられて、お茶をいただきながら様々な話題で盛り上がった。そのうち、本堂に招かれたのでついて行った。初めてでは無いが、この本堂は今年の後半から建て替えが始まるそうで、今のうちに、あの外陣の壁を飾っている見事な彫り物の欄間をもう一度見ておこうと思ったからである。しばらくして、更に、住職が、この寺に昔(600年以前か)から伝わる曼荼羅を拝観させてくれるという。もう感激の極みである。本物の曼荼羅を拝見できる機会など、そう滅多にあるものでは無い。それも真近で。第一、曼荼羅は真言宗にとって、もっとも重要な祈祷・瞑想のツールであり、長い間、一般の俗人などの目に触れるものでは無かったのだ。

 柔らかい光が、本堂の畳の上に広げられた「金剛界曼荼羅」と「胎蔵界曼荼羅」を照らしている。中心の大日如来を取り巻いて、様々な仏様がそれぞれ思い思いの姿や表情で描かれている。それでいて、全体では調和している。顔を近づけて見ると、その一人一人を描いている線の繊細さ、色使いの鮮やかさには驚くばかりだ。「胎蔵界曼荼羅」など、少し離れると、全体に淡いブルーが基調になっているようで、あたかも空全体、宇宙全体に仏様が満ちているように見える。しかも、よく見ると、その仏様の中には、たくさんの女神もいれば、明らかに異教徒(外道)もいれば蛮人も鬼もいる。こうした、すべての生きものを取り込んだ世界観こそ曼荼羅の素晴らしさであり、現代的な意義があると考える。

 この両界曼荼羅は、通常では公開しない。住職に聞いたら、お盆の時に開示するかもと言っていた。その時まで、楽しみに待っていて欲しい。






 

2019年11月17日

八郷盆地を眺めて



 小春日和の青空の下、月末に予定しているハイキングの下見で、難台山から東に連なる尾根を歩いた。紅葉や黄葉はまだ始まったばかりである。今年は遅れている上に、先月の台風で木の葉が痛んで期待したほどではない。知っている人の少ない展望ポイントで、八郷盆地を見下ろした。この方角からの眺めは初めてだ。刈り入れの終わった田んぼと丘陵の先に、筑波山から加波山に連なる山並みが横たわっている。ところどころに集落が点在している。

途中で見かけたリンドウ
一人でコーヒーを飲んでいたら、突然、藪がガサゴソして女性二人が現れた。むこうも、こんな所に人がいたので驚いた様子である。話をしたら、麓の集落に住む母親と若い娘さんだった。自分の娘に、八郷盆地の秋が、どれほど美しいか、どれほど良いところであるかを見せたくて連れて来たそうだ。きっと、娘さんも、自分が生まれ育ったこの土地が大好きなって、誇りに思ったことだろう。



2019年10月21日

また一つ、茅葺き屋根が消える







また一つ、八郷を代表する茅葺き屋根の古民家が消える。上青柳のKさん宅の取り壊しが始まった。その跡に新しい家を建てるそうだ。
あの美しい佇まいが、もう二度と見られないと思うとたまらなく寂しい!でも、一番寂しい思いをしているのは、おじいちゃんだろう。あれほど、この家を誇りに思って大切にしていたのだから。
「残念」というのは、外部の者の言う言葉。茅葺き職人も高齢なって維持が困難になっている。それに、現代の生活には合わなくなった部分もあるかもしれない。
「長い間、ご苦労さん!美しい八郷の風景を作ってくれてありがとう」と言って、古民家に別れを告げよう。




2019年9月1日

秋葉峠からの眺め



 朝日峠から浅間山まで歩いた。途中の秋葉峠は、僕が八郷盆地に足を踏み入れるきっかけとなった思い出の地だ。20年も昔のあの時、いくつもの山並みの彼方にそびえる筑波山の美しい山容を初めて見た時の感動は、今でも鮮明に覚えている。
 誰でも、自分の住んでいる土地から眺めた姿が一番だと言うが、僕は、ここからの眺めが最高だと思っている。

2019年8月21日

タバコの葉




 今頃の季節、盆地のあちこちで黄色く色付いている畑を見かける。タバコである。山の濃い緑と黄色いタバコ畑の対比が美しい風景を作っている。
 八郷は、昔からタバコ栽培が盛んな土地だ。何しろ、秋には「たばこ祭り」があるくらいだ。今でも乾燥小屋(ベーハ小屋)がいくつも残っている。この写真をよく見ると、葉っぱを大きく育てる為に花や脇芽が切り取られている。収穫が始まっているのだろうか、すでに茎の下の方の葉は摘み取られている。
 僕はタバコを吸わないが、愛煙家はタバコを自分で栽培して、葉巻でも作って見ようと思うかもしれないが、栽培は自由でも「たばこ製造」は法律で禁止されているからご注意を!(笑)

2019年7月1日

八郷の海岸を見つけた



八郷の瓦谷で、「海岸の砂浜」を見つけた。笹や草の茂る地表の下、1〜2mのところに分厚い砂の層が横たわっていた。ここは大昔、海岸だったのだ。もっとも、昔と言っても20万年前もの話だけど。
 八郷のゆったりと波打つ丘を眺めていると、打ち寄せる波音が聞こえてくるようだ。

2019年1月21日

根古屋付近




 根古屋の片野城址の周辺を走っている時、平凡なトタン小屋の上の方から、何か視線のようなものを感じた。気になって、車を降りて見上げたら、金網の向こうから数体の小さな仏様が見下ろしていた。十二神将様だろうか?塗装は剥げ落ち、いまにも崩れ落ちそうである。いわれを聞こうとしたが、村人の姿は無い。

 このすぐ上は、代々神楽で有名な「七代天神社」である。この神社も古い。人気の全く無い鬱蒼とした杉の参道の奥に、ひっそりと社殿がある。それを樹齢数百年のケヤキと杉の巨木が囲んでいる。この神社は、隣の片野城の守護神として永禄九年(1566)に城主の太田三楽が祀ったものである。
 まさか、この木造は、当時からのものとは思えないが、このような像は珍しい。もしかすると・・・。車で、たった数分のところに興味深いものは、いくらでもある。その気になって見さえすれば。





2018年4月13日

秘密の散歩道


 昨日、Iさんとその仲間と一緒に山小屋周辺を散歩していて、素晴らしい場所を発見した。この散歩コースの途中には、巨石が重なる龍神様や中世の薬師如来が鎮座している薬師堂などの史跡がひっそりとある。今回見つけた「秘密の場所」は、それから尾根道を少し歩いた先にあった。

 そこは、最近、森を伐採したので、広く展望が開けるようになったのだ。八郷盆地が360度眺められる。僕はこんな場所を他に知らない。盆地を取り巻く山並みが全て望められる。はるか遠くに見えるのは鹿島、その先は太平洋の水平線。反対側には筑波山が迫る。北を向けば、難台山、吾国山、そして加波山、足尾山に連なる山並み。南を向けば、半田山、権現山から朝日峠、宝篋山に連なる山並み。麓の田んぼに水が入って、キラキラ輝くのは、もう間もなくだろう。視界いっぱいに広がる山肌は、例年より早い新緑にあふれている。針葉樹の深い緑と芽吹いたばかりの落葉樹の緑の対比が美しい。山の「笑い声」が、うるさいくらいだ。


 こんな場所を山小屋の近くで見つけられたのがたまらなく嬉しい! 山小屋を出て1時間半もすれば一周できるのだから。ここを知っているのは、伐採の作業員と僕らだけのはず。「場所を詳しく教えて欲しい」と言われるかもしれないが、当分の間は「秘密の場所」にしておきたい(コッソリなら教えていいけど ー笑ー )。



2017年11月13日

八郷の古代ロードを歩いて


手前は収穫前のそば畑。一面に白い花が咲いている風景を想像してほしい。
今月25日に開催される「八郷古代散策ジオハイキング」の下見に、市の文化振興課の職員と柿岡から佐久、長堀地区を歩いて来た。この一帯には、丸山古墳をはじめ古墳時代初期の古墳が約四十基も集中して分布している。このようなところは、他に県北に一箇所あるだけで、八郷は茨城県でもかなり早くから文化が根付いたところの一つである。
いずれの古墳も、眼下に恋瀬川やその支流、谷津をのぞむ台地の上にある。稲作に適した平地、豊かな水のめぐみ、北西の冷たい風を遮る山々の連なり、木材や肥料、燃料を提供する森林、いたる所で採取できる粘土や岩石、砂鉄。さらに、眼を上れば、正面には神々しい筑波山の姿・・・。きっと、霞ヶ浦から恋瀬川を溯ってきた古代人は、このような物質的にも精神的にも恵まれた土地と出会って、心から感動したのに違いない。今回のハイキングでは、参加者にこの古代人の感動が少しでも伝わればと思っている。

 小春日和の空の下、下見のコースを歩いて、改めて我が八郷の素晴らしさを味わった。




 

2017年6月14日

小宇宙としての「屋敷」


庭と住居は、そこで暮らしている人の内面を表す。外部から垣根越しに、庭と建物(屋敷)を眺めただけで、そこに暮らす人の好みや考え方がわかる。いくら住人が、隠してたり繕っても、その「人なり」が透けて見えてしまうのだ。

 樹木調査で、つくばの郊外を細かく回った。奇抜なデザインの家や豪華な造りのお屋敷、色鮮やかな草花で埋もれた瀟洒な家などをいくつも見た。しかし、これらは綺麗だと思うものの、住みたいという気持ちが起きなかった。それでも、稀に、心惹かれる住宅を見つけて嬉しくなることがある。
 僕が、強く魅せられるのは、暮らしと庭が一体となっているような「屋敷」である。家自体は、それほど大きく立派ではないが、そこに住んでいる人々の食を支える畑や田んぼが隣接している。畑には、ネギ、エンドウ、ナス、トマト、ほうれん草などの日常の料理で使う野菜が、区画ごとに植えられている。家の脇には物置があって、農業や園芸用品が整然と置いてある。家の周りを防風防火のためのシラカシ、ケヤキの巨木や、杉、竹、シュロなどの屋敷林が囲んでいる。楽しみのための果実や生活に潤いをもたらす草花も植えてある。「屋敷」は可能な限り自給自足できるようにと食べ物や生活用具が揃っている庭であり住宅である。いわば「食卓や生活とつながる庭」である。
 こうした「屋敷」には、生活するための基礎が備わっている。人として当たり前の暮らしできる仕組みがある。ここには、安定して確実に暮らすために労を厭わない暮らしがある。生産と消費を、可能な限り自分の手で担うこと、目の届くところで、暮らしの全体が完結することを目指している意思がある。僕は、こんな「小宇宙としての屋敷」に強く憧れる。

 ここまで書いてきて、ふと、僕が八郷が好きな理由がわかったような気がする。八郷盆地自体が、この自立を目指した「屋敷」の相似形であり、屋敷林の代わりに山々が周囲を取り囲んでいる。そして、米、野菜、果物、肉などの暮らしに必要な食べ物のほとんどが生産されている。長い歴史に育まれた暮らしの知恵もある。また、生活の質を豊かにするクリエイターの人たちもたくさん住んでいる。八郷盆地自体が、自己完結の小宇宙としての要素を多分に持っているのだ。だから、「屋敷」も「盆地」も共に美しい。



 

2017年1月15日

舟田氏の旅の続き

写真の後ろの衣類も彼の手作り
久しぶりに心に響く講演を聞いてきた。11月28日のブログに書いた舟田靖章氏の講演である。次々と映し出される北アメリカの美しく雄大な風景写真に目を見張ったが、それ以上に魅せられたのは、彼の話と彼手作りの道具類である。PCT、CDT及びATのアメリカ3大長距離トレイル(約1万4千km)を歩き通したのは大変な偉業だが、それを自慢するわけでもなく、面白可笑しく飾ることもなく、淡々と話す彼の話ぶりに、爽やかさと彼の本当の強さを感じた。

 話のいくつもの箇所に心惹かれるところがあったが、今でも印象深く思われるのは、彼が、長距離を一人で歩いているうちに、次第に「本当に必要なものは何か」を突き詰めて考えるようになって、既成の商品からいらない部分を削ぎ落とし、さらに進めて、自分で作るようになったと言っていたことである。会場には、ザック、コンロ、ターフなどの自作の道具類が展示してあった。いずれも、徹底的に考え抜かれたシンプルさである。

 彼にとって、この旅は、ある意味で自分の生きる力を試す機会でもあった。PCT,CDTぐらいまでは、ほぼ順調に歩けたので自信も湧いてきたようだ。しかし、最後の旅であるATを終える頃、これまでに歩くための道具は自作できたが、結局、食料はヒッチハイクして町に出て、他人や大企業が作った商品に頼らざるを得ないことに気がついた。そして、すべての旅が終わって帰国するなり、自給自足を目指す農家を訪ね歩いて、ついに八郷の『暮らしの実験室』にたどり着いたという。彼は言う、「今あるのも、旅の続きである」と。

 そう言う意味では、大企業が作った過剰な商品に囲まれて、大量消費を是とする都会生活にウンザリして、質的に豊かな暮らしを自分自身の手で育て守ることを目指す若者が集まって来る『やさと』に、彼が来たのは何か必然的なものを感じる。


2016年9月27日

宣伝:ちょっとディープな八郷案内



 僕と矢野氏の二人で、八郷を案内することになった。どうせやるなら、我々らしいちょっとディープなガイドをしようと思っている。コースは、辻を出発してを菖蒲沢の薬師堂を経て、龍神峠から上青柳へ下り、古民家を見学してから中世の古戦場を通って小幡の「ゆりの郷温泉」まで歩く。このコースは、八郷の中でも、最も「やさと」らしいところで、美しい風景と変化に富んだ地形、豊かな歴史や文化の地域である。少々、大げさに言ったら「隠れ里訪問」である。(僕の『木守小屋』もここを舞台にしている)。
 何でも、まだ、空席があるらしいので、興味がある方は、急いで石岡市政策企画課まで申し込んで欲しい。日時や要領は下記の通り。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時: 10月2日(日) 午前8時15分〜午後1時
集合: 朝日里山学校
参加費: 無料
申し込み受付: 石岡市役所 政策企画課 0299-23-1111
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

追記:つくば方面の方は、つくば駅午前8時発の『やさとフルーツ号』に乗車して、「辻バス停」で下車すれば、良いかも。そうすれば、終わった後、「ゆりの郷」で温泉に入って、お酒が飲める(笑)。


2016年8月28日

『山の園舎の中庭マーケット』



 八郷は、奈良時代には常陸国国府で使う屋根瓦などの建築資材や碗、祭器、織物などの生活用品を生産していた。現在でも、陶芸、木工、編み籠、織物、ガラスなどの工芸家やアーティストが多く住んでいる。人口比だったら、日本一の地域かもしれない。

 すでに、10年以上も前から、『こんこんギャラリー』が、この地域の拠点になっていることを紹介したが、さらに新たな動きが加わった。本日、旧ほしのみや幼稚園で開催されている『山の園舎の中庭マーケット』である。
 若い作家たちが、様々なワークショップを行っていた。フランスパンやお茶の店も出ている。加波山麓の緑豊かな場所で、元幼稚園の広いスペースを使って、いかにも八郷らしい「のんびり、ゆったり」した空間が生まれている。耳をすますと、近くに流れる谷川の水音が聞こえてくる。

 今回は、初めての試みだそうで、こぢんまりとしたものであったが、モノ作りの面白さや表現することの楽しさを、誰もが、特に子供たちが体験出来る機会として、これからもずっと続けて欲しい。



2016年8月15日

真家の「御霊おどり」から帰って







 先ほど、ずうっと前から、ぜひとも見たいと思っていた真家(やさと)の「御霊おどり」の見学から帰ってきた。これは平安時代の末期から、この地区に伝わっている念仏踊りで、古い盆踊りの形を残しているとも言われている。
 毎年、旧盆の十五日に、あの世に旅立った御霊と現世の人の心が踊りを通じて通い合うというものである。写真の編笠から垂れたヒラヒラは「オゴマ」と言って、仏(死者)をあらわす。それに混じって、現世の老若男女が踊るのである。昔は、夜を徹して踊ったというから、夜が更けるとともに、あの世ともこの世ともつかない幽幻な世界が現出したことだろう。もちろん、無形民俗文化財(県)に指定されている。

 今年の踊り手は、4、5十名はいただろうか。大人に混じって小さな子供達が一生懸命に踊っている。その姿が実に可愛い。このあと、新盆の家三件と地区にある寺三箇所を巡るそうだ。暑くならなければいいが・・・。

 山麓にある明圜寺の深い緑の木々や、苔むした石畳を背景に、色鮮やかな衣装がよく映えていた。このような美しい民俗が800年以上も連綿と続いてきた八郷は、本当に素晴らしい。そして、子供達がしっかりと引き継いでいることも。



2016年6月3日

僕の「原風景」



 今から20年も昔の話。土浦からバスに乗って雪入で下車し、八郷と千代田町の境界になっている青木葉峠に向かった。峠に立つなり、思わず息を飲んだ。目の前に幾つも青い山が重なり、その奥にはこれまで見たこともない秀麗な山が屹立していた。その光景は、これまでイメージしていた茨城とはまったく異なったもので、まるで長野県の田舎のようでもあり、あるいは、どこか知らない世界に迷い込んだようでもあった。

 まさかその山々の下に住むことになるとは想像もできなかった。
ずっと昔、青木葉峠に独り立ってこの光景と出会った瞬間に、僕と八郷の結びつきが生まれて、いつの日か、この地に戻ってくることが決められたのかもしれない。

 昨日、久しぶりに、僕の「原風景」と再会した。


(※ ぜひ、写真をクリックして大きな画面でご覧ください。 )





2016年5月15日

やさとの「こんこんギャラリー」にて



 賑わう企画展の「こんこんギャラリー」も楽しいが、今日のように落ち着いた雰囲気のメンバー展も気持ちがいい。デッキにいると若葉を揺らした風が通り過ぎてゆく。新鮮な空気を肺の奥の奥まで届けようと、思い切り深く呼吸した。

 この「こんこんギャラリー」は、約15年前に、八郷の「ものつくり」のメンバーが、作品を展示する場所として、またコミュニティーの拠点として、地域の協力を得ながら力を合わせて手作りしたものである。今では、当初の目的を立派に果たしているばかりではなく、やさとを象徴する建物となっている。ここに来れば、工芸品や芸術品から有機農業の野菜まで、生活を豊かにする衣・食・住のすべてに出会える。出会えるのは「もの」ばかりではない。直接、作品の作家と会って、その感性や思想にも触れることができるのである。やさとの「精神」にも出会えるのである。僕は、このような場所を他に知らない。
15年を経た建物の木材は適度に色褪せて、柱には蔦が絡まり、周りの木々も大きく育って、すっかり周囲の里山の風景に美しく溶け込んでいる。

 しばらくして、注文したコーヒーが運ばれてきた。今日は、特別にTさんの手作りのケーキと「いちごジャム」が付いている。種子島洗糖を使ったジャムだ。コーヒーの苦味に、いちごの甘い香りが引き立つ。

 今日も、素晴らしい一日になる予感がする。





2016年4月27日

巨大パラボラアンテナを操作してきた

 
 来月から本格運用が開始されるパラボラアンテナ(VLBI)の一般公開に行ってきた。これは、現在、つくば市の国土地理院にあるパラボラアンテナの後継である。やさとの小山の上に新設されたこの装置は、世界最高水準の性能を誇っているそうで、アメリカ、ドイツ、スペインに続いて4番目に設置されたそうだ。よくわからないが、原理は、数十億光年かなたのクエーサーから届く宇宙電波を、地球の複数のアンテナで受信して、それらに届くごくわずかな時間差を計算・解析して、数千Km離れた大陸間の距離を1ミリメートルの精度で測るのだそうだ。その観測結果は、地球の緯度・経度の基準設定、地震と関係深いプレート移動の監視、地球自転の精密測定、世界時、電子基準点の位置確定などに使われて、意外と我々の生活と関わりが深い。その他、高さの基準を作る絶対重力計FG5なども設置されていて、世界最高の最先端技術がここに集まっている。八郷には柿岡の地磁気観測所と並んで、世界に誇る施設が二つもあるのだ。いずれも、日本と世界の極めて重要な基準点となっている。


こんな機会はまず無いので、コントロールルームから、アンテナを動かしてきた。パソコン画面から、方向や角度などの数値を入れて実行ボタンをクリックすると、目の前の巨大なパラボラアンテナがぐるぐる回る。快感である。僕の前に並んでいた小さな男の子は、釘付けになって真剣な表情で操作していた。
 やっぱり、やさとは奥が深い。時間が止まっているような場所があるかと思うと、地球規模、宇宙規模の最先端の観測拠点もある。






2016年4月11日

「やさと」の自由な空気

 
 ふと、車で八郷を走っていて、先月、越してきたばかりの若い夫妻が、「八郷はプロバンス地方によく似ている。これで斜面に葡萄畑があればそっくりだ。」と言ったのを思い出した。そういえば、南欧に長く暮らしていた友人も同じようなことを言っていた。



 確かに、「やさと」は、プロバンスのイメージに近いかもしれない。もっとも、僕は、南仏のプロバンスは訪れたことがない。ピーター・メイルのエッセイを読んだり、絵画や写真を見ただけだが、何となく彼らの言うことがわかる。・・・盆地を囲む優しい山々、なだらかな丘陵と遠くまで続く麦畑の畝、その向こうの木立、菜の花が広がる畑(ヒマワリの代わりか)、屋敷林に隠れるように点在する農家・・・。
 似ているのは風景だけではない。昔からずっと農業や果樹作りを営んでいる農家の人々、有機栽培や自給自足の生活を目指す若者、芸術や工芸などの作家、「やさと」の自由な雰囲気にあこがれて集まってきた人も多い。

 誰か、難台山か吾国山の南斜面で葡萄を栽培して、ワイナリーでも作ってくれないかな〜。気候や土質は適しているらしいよ。そうすれば、ますます似てくる。

 そういえば、瓦谷に『八郷プロバンス』という老人ホームがあったのを思い出した。なかなかのネーミングだ(笑)。






2016年4月8日

雨上がりの山里




 昨日、流山の自宅から小屋に戻った。朝からの雨も上がって、あぜ道の草がしっとりを濡れている。山肌のあちこちに山桜が咲き出した。ところどころに、芽吹いたばかりの柔らかな緑。雨に濡れた「やさと」も好きだ。

 (誰か、邪魔な電線を消してくれないかな〜。)


2016年2月16日

村の街灯が灯る頃


 山小屋は、八郷盆地の中の更に小さな盆地、というより周囲を小高い山に囲まれた凹地にある。山裾を巡る道を歩いて一周すると約40分かかる。道の所々にある街灯に電灯が灯る頃になると、村のあちこちから人が出てきて、小さな盆地の周囲を右回り、あるいは左回りで散歩する。犬を連れたおばあちゃん、年配のご夫婦、若いカップル、全身を防寒着で身を包んだ男性、携帯電話を片手にした若い男性・・・。どこかの中年ご夫婦は、この春巣だつ子供のことだろうか、熱心に話し合いながら歩いている。若いカップルは、最近、近くに家を建てて越してきた人たちだろう。楽しそうだ。若い学生は、スマホに夢中だ。
 話す相手のいない僕は、もっぱら暮れかかった山里や澄んだ空に描かれた山並みのシルエットを眺めながら歩いている。ときどき、顔見知りの村人と会うと天候の事や最近の出来事などの短い挨拶を交わして通り過ぎる。ふっと、夕暮れの空気に良い香りが混じっていると思ったら、道脇の梅の花がだいぶ咲いていた。